2024年1月23日、KOBEルミナリエに行ってきました。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、しばらく中止となっていましたので、ほんと久々です。
ルミナリエは開催ごとにテーマが掲げられ、今年のテーマは「神戸、未来に輝く光」。
2019年までとは違い、開催時期を12月から1月に、またエリアを分けた作品が展示されています。
それから有料観覧エリアもあるのも、これまでの違いです。
1月28日まで東遊園地、旧外国人居留地、メリケンパークで開催されていますので、ぜひ神戸にいらしてください。
写真-1 東遊園地内
写真-2 メリケンパークの展示(外から)
と少し、KOBEルミナリエの宣伝となってしまいましたが、ここからが本題。
私は、普段から防災を考える博士後期課程の学生であるわけで、ルミナリエを目にしながら、ふと思ったんです。
「どれぐらいの人が阪神淡路大震災のことを、この瞬間に思い出し、または考えているんだろう」
元々というか、今もですが、29回開催してきたルミナリエのメインテーマは「阪神・淡路大震災の記憶を後世に語り継ぐこと」。
私も阪神・淡路大震災の時には生まれていない、いわゆる「後世」なのでしょうが、
そのような「後世」の世代に、ほんとに阪神・淡路大震災の経験を語り継げているのでしょうか?
せっかく阪神・淡路大震災以降、四半世紀以上継続させてきたイベントです。
今後の継続ももちろん課題なのですが、ルミナリエという機会とともに
もう少し1995.1.17の日のことを神戸という地で共有できる取り組みも大切なのかなと思います。
いつか上記について、皆さんで話し合う機会を持ちたいですね。