令和6年9月5日,土木学会全国大会に参加しました.
私が,最後に現地で全国大会に出たのが,コロナ禍前の2019年の四国(香川大)で実施された時です.
あれこれ,5年の月日が流れましたが,再び土木学会の講演の場に立てたことを誇らしく思います.
次は,11月に実施される日本災害情報学会@新潟 に行く予定です.
土木学会とはまた違った「出会い」をできることを楽しみにしています.
2024年8月3日(土)~8月4日(日)に、岩手県沿岸部(陸前高田市、釜石市、大槌町)に行ってきました。
東日本大震災の震災遺構の見学をはじめ、防災を改めて考えるきっかけになりました。
また、当日の様子は、別途ホームページに掲載することとします。
2024年5月26日(日)、CODEとよばれる団体が実施した能登半島地震報告会にいってきました。
CODEとは、平成7年の阪神・淡路大震災をきっかけとして、「困ったときはお互いさま」の心で様々な支援を行っている団体です。
最近では、ウクライナ-ロシアからの避難民への食糧支援であったり、昨年のトルコ・シリア地震、国内であれば今年の能登半島地震などにおいての活動があります。
特に、能登半島地震においては、全国の学生・若者からなる「やさしや足湯隊」を結成しており、フットバスにお湯を張って足を浸し、被災者の方の手にそっと触れ、さすることによって”つぶやき”を聞く足湯ボランティアをしています。今回は、その「やさしや足湯隊」の報告がメインでなされたプログラムでした。
なお、「やさしや足湯隊」は、来月26日までクラウドファンディングをしているそうですので、ぜひご支援・ご協力いただければと思います。